2014年5月26日月曜日

衝撃ニュースに驚きとショック!

だいぶ暖かく、過ごしやすい日々が続いて、一日がとても楽しく長く感じるようになりました。皆さんはいかがですか?
世間では、5月病というものもあるらしいですね。
どんな病にも負けじと頑張っていきましょうね。

さて、最近ニュースで取り上げられている「ASKA覚醒剤所持で逮捕」で、私はとてもショックを受けています。中学、高校時代は大ファンでした。

現在30代以上の方はご存知だと思います。CHAGE&ASKAは20数年前、101回目のプロポーズというドラマの主題歌で「SAY YES」を大ヒットさせた二人組の歌手です。
昨年も疑惑を持たれ、一時ニュースになりましたが、「まさか」と思っていた私の想像を覆すものでした。

とても残念です。
ASKAの作る曲は、詩と曲の両方によって伝える力があるように思います。

本格的にファンになったのは、中学生になった頃でしたが、彼らの曲にはいつも元気をもらっていたことを覚えています。

どのラブソングも素敵で、今も口ずさむことができますが、最近は、YHA YHA YHA が私のテーマ曲(?^^;)でした。

特にこの部分・・・

生きることは哀しいかい 信じる言葉はないかい
わずかな力が沈まぬ限り 涙はいつも振りきれる
今からそいつを これからそいつを 殴りに行こうか


ずっと私の応援歌です。


疲れた時、諦めしまおうかと思った時、この曲を思い出すと、元気が湧いてきます。
私が単純なのかもしれませんが、音楽による力は偉大だと思います。

気持ちは歌になり、大気を伝わって誰かに届きます。
その気持が強ければ強いほど、より多くの人の心を動かすことができると思いました。

ASKAが覚醒剤を使用し逮捕されたことは残念ですが、今まで彼が作った楽曲はこれからも多くの人を幸せにしていくと確信しています。



2014年5月17日土曜日

名言

今を生きる人たちへのメッセージを見つけました。

音楽を演る人にとって、日常生活と演奏している時の境目があると思いますが、切り替えはうまくないといけませんよね。集中している時とそうでない時、とでもいいますか・・

何でもそうだと思います。
いつも、ずっと集中していることはないと思うので、練習中を含む演奏中は、他のことなど考えてはいけないでしょう。

ショパンの言葉から、わかりやすいものをご紹介します。




自分がこういう音楽にしたいという理想に従い、

あなたの心で聴かなければなりません。

あなたが伝えること、それがいいのです。




集中して、真剣に向き合うことが大事です。

誰の真似でもない、あなただけの演奏ができますように。

2014年5月6日火曜日

ゴールデンウィークが終わってしまう。。。

明日から普通の平日。
連休を満喫出来ましたか?

私の方はあっという間でした。

充実した日を送れたとも言えるでしょうね。本当にあっという間で、もっと連休がほしいくらい・・・
連休が終わってしまったことを嘆いても仕方ないので(^_^;)、気を取り直して、ここ一ヶ月くらいで写真に収めたものと出来事をご紹介したいと思います。

まずは、なんとも可愛いドーナッツから(^^♪

生徒さんから頂きました。
元住吉にお店がある「イクミママの動物ドーナッツ」です。


 あまりに可愛かったので、箱を開けた途端に目が♡になってしまいました。



周りもパリパリのチョコレートで覆われていて、美味しかったです。



動物好きの方へのプレゼントに最適ですね。


とても有名なお店で、テレビでも紹介されていました。


添加物を一切使っていないようで、安心して食べられますよ。


元住吉の駅近くなので、プレゼントに迷った方は是非どうぞ。



さて、次は、4月末にお買い物に行ったみちのりです。
まずは、丸子橋を渡って桜坂に寄ってみました。
あの有名な桜坂です。


「君よ ずっと幸せに〜
風にそっと歌うよ〜」

福山雅治さんの歌で有名になった坂ですが、もちろんこの時期は咲いておらず、新緑が美しかったです。自転車で行くと、あっという間に通り過ぎちゃうんですよね。。





 さて、自由が丘にたどり着いて、一息入れようと立ち寄ったのがこのお店。
スムージーの美味しいお店で、とても健康的なメニューが揃っています。
冷え冷えのスムージーを頂いて、今度は寒くなってきちゃいました^^;


最後に、行ったのはココ!
富士サファリパーク。
動物が大好きな私は、大昔に行った(私の記憶にはありませんが、両親が連れて行ったと言っていた)この場所を訪れてみたかったのです。
富士山も綺麗に見えました。


ライオンが木の上で昼寝をしています。


私の大好きなチーターです。
彼らも寝ています。。。


キリンたちは、むしゃむしゃと食べています。
・・・今日の動物たちは、寝ているか食べているか、どちらかですね(^_^;)
みんなおとなしいなあ。。。ライオンがガオ〜っとこちらにやってくるのを期待してたのに。。。


ふれあえるコーナーではカンガルーの仲間にご飯を上げることが出来ました。
息子も近くまで来てくれて嬉しかったようで、何度も撫でていました。
親に似て、動物は大好きのようです。


ヒョウもいました。けっこう、ゆっくり落ち着いて暮らしているようです。
それか、GW中でたくさんの人間がいたから驚いていたのかもしれませんね。


私が大好きなアニマルプラネットのような一面は見れなかったものの、近くで動物さんたちに会えて本当に嬉しかったです。


 でも、コンクリートの地面や、狭い敷地の中でかわいそう・・とも思いました。
本当は広いアフリカの大地で自由に暮らしていたかったのかな?と悲しくなりました。

ここにいる動物たちがどうか幸せでありますように。

今日で終わってしまったゴールデンウィーク、次回からまた音楽やレッスンのことについてブログを更新していこうと思っています。

次の祝日は7月の海の日までありませんね(;_;)
頑張りましょう!!









2014年5月1日木曜日

そろそろホームページのリニューアルかも

こんにちは。
GWも前半が終わりましたね。
残りは後半の4日のみ。今年は大型連休にはならなかったせいか、私の方は普段と変わらない生活を送っております。
連休中はレッスンがお休みになります。
せっかくの連休ですから、普段なかなかできないことや、家族でお出かけしたりしていただきたいですね。

さて、当教室は2002年に金町教室を開いてから12年経ちました。
ホームページは作成してから3年が経ちました。

3年間ブログや内容の更新を続けましたが、未だ完成(?)に至っていないようで、ちょろちょろと手直しをしている次第です。

こうなったら、全部直してしまえーー!と
リニューアルを考え始めました。
もっとわかり易く当教室を伝えようと考え中です。

夏ぐらいまでを目安にリニューアルしたいと思います。

 それから、金町教室のレッスン風景です。一人の生徒さんにご協力を頂きました。
真剣に弾いています。
私がシャッターを押すのも気づいていなかったようです。
(もちろん、この生徒さんのお母様には撮影の許可と、ホームページ掲載の許可は頂きました。)

色々な生徒さんが通って来ていますが、皆さん音楽が本当に大好きなんです。
私は、指導する立場になってから、ただ純粋に音楽が好きだった時の気持ちをうっかり忘れてしまうことがありましたが、生徒さんの演奏を聴いたり、お話をすることで「なるほどね〜」と感心してしまうことがあります。


生徒さんから教えられることもあるんですよ。

人生は一生勉強の連続ですね。

2014年4月21日月曜日

春は出会いの季節

前回の更新からだいぶ時が経ってしまいました。
実は風邪が長引いてしまい、治すのに全力を注いでいました。。。



レッスンには影響が出ないように心がけておりましたが、咳が止まらず、空き時間やお休みの日は全力で治そうと、なるべく体を休めているという日を続けているうちに三週間が経過してしまいました。
まだ咳は出るものの、だいぶ良くなってきた今日このごろです。


掲載した写真は、ベランダに咲いたスイトピーです。昨年秋に種まきをしましたが、たった一つだけ芽が出て紫色の花をつけました。あまり大きくならないのですが、それでも頑張って咲いてくれた花です。大切に育てます。大きくな〜れ!!


さて、4月に入りもう半ば過ぎ、早くもそろそろゴールデンウィークですが、どんな春をお過ごしでしょうか?
新しい生活を始めた方もいれば、新年度でお忙しい学生や社会人の方、新しい学校に慣れてきて気持ちも落ち着いてきた方もいらっしゃるでしょうね。

私の方は、新しい出会いがありました。

前回のブログでは「3月は別れの季節かも?」とやや寂しげ(?)に綴っていたものの、今月は教室、私生活ともに、とても気の合う方、志を同じくする方、本当に音楽が好きな小さい生徒さん、ちょっと控えめだけれど心には情熱を秘めている小さい生徒さん。色々な方との出会いがあり、それぞれの出会いに大きな可能性を感じることが出来ました。


ピアノのこと、声楽のこと、私生活のこと、趣味のこと、頑張っていること、打ち込んでいること、それぞれの話をしていくうちに、気持ちや出来事を共有できますよね。

私もそのようなお話や、出会いに励まされましたし、勇気をもらった気がします。

今年度も頑張りますので、どうぞよろしくお願いします。

そして、皆さんにも音楽や人との素晴らしい出会いがありますように!





2014年3月19日水曜日

春は出会いの季節?別れの季節? オーディション合格〜桜咲く

皆さまこんにちは。
だいぶ暖かくなり、気分もウキウキしてるのではないでしょうか。
寒さから抜け出し、活発になる時期です。

中原教室のそばの桜並木は16日の日曜日に満開を迎えていました。
時期を追って順々に咲く桜が並んで植えてあり、今は河津桜が局所的に満開です。


メジロが桜の花を食べていました。
桜のピンク色と、メジロのグリーンと、空のブルーのコントラストが美しく、日本の春は本当に美しいと感じました。東京に住んでいてもこのように思うのですから、北国に暮らす方々の春を希う気持ちは切実なものになるのでしょうね。

何枚か、動きの早いメジロを捉えることが出来ましたので、ご紹介します。


小さくて可愛いらしい小鳥、花に囲まれて幸せそうです。
小鳥から見た風景はどんなものなのでしょうね。


まるで置物のような小鳥。(生きています)
動物たちも春を待ちわびていたのでしょうね。


春に春にまつわる歌はたくさんありますが、皆さんはどんな曲を思い出しますか??
滝廉太郎の「花」?「荒城の月」? 
「早春賦」?「朧月夜」?「さくら横ちょう」?
ユーミンの「春よ来い」?ケツメイシの「さくら」?森山直太朗さんの「さくら」
「桜」と名がつかなくても春らしさを感じる曲は多いですよね。

童謡や唱歌は、「春」の美しさなどを歌っているものが多いですが、POPsでは対象となる「誰か」がいることが多いように思います。そして、そこには「別れ」を惜しむ気持ちが盛り込まれています。

皆様にとって、「春」はどんな季節ですか?


秋口から3月末くらいまでの間、音楽学校、ミュージカルの入学試験や研究所、養成所のオーディションがおこなわれます。今まで合格を目指して夢を捨てずに頑張ってきた成果が実った生徒さんが今年もいました。

オーディションや、試験というのは、自分の実力を試されて評価されることであり、それに対しての「怖さ」があると思いますが、それも受け止めなければなりません。結果がいつも良いものだとは限らないのです。
でも、応募「する」のと「しない」のではその後の人生がだいぶ変わります。
「しない」を選べば、スタート地点にも立ってないのです。
「しない」を選ぶのも一つの人生ですけどね。納得していればいいのですけど・・

今春、その生徒さんは晴れて養成所に合格されましたので、当教室は卒業します。
いつも元気に通ってきてくださったので、寂しくなりますが、これからの成長とご活躍を願って、春を迎えたいと思います。

これからも頑張ってくださいね!!


2014年3月10日月曜日

癒やされる本発見!

もう三月。
暑さ寒さも彼岸まで、と言いますが、春のお彼岸は来週です。
本当に寒さがなくなればいのに。

そして明日は東日本大震災から三年目。
最近はあまり地震が起こっていないのでしょうか?
時折、地震の恐怖を忘れてしまっているような不安を持つことがあります。
首都直下は必ず起こると言われています。
備えはしてありますか?

非常食、連絡手段、待ち合わせ場所、防寒対策・・・あれもこれもと揃えると、本当に大量になってしまって、持ち出せない!と感じますが、国の指針では一週間分を備えるように、と発表がありました。

皆さんで、絶対に後悔のないように準備をしておきましょう。



さて、話は変わりますが、最近とても癒やされる本を手に入れました。



表紙も可愛いのですが、中身も、たくさんの犬猫が載っていて、たくさんの偉人による人生のアドバイスが乗っています。

私が、今一番ときめいた言葉は「攻めの昼寝」です。

ナポレオンは、不規則なくらい、小刻みに睡眠をとっていたようです。確かに、睡眠時間を削り過ぎると体調不良を招いたり、最近では肥満につながる、とも言われています。
社会人は朝から晩までず、お昼の時間を除けばずっと頭を使って働いていて、疲れますよね。
疲れていては、良いアイディアも浮かびませんし、ボーっとしてしまうこともあるのではないでしょうか。
なので、無理に起きていないで、少し仮眠を取るのも、良いことだと思います。

ビアノや、声楽の練習も同じです。
眠い時に練習したり、体調が悪くても声を出したり、練習が大切なのは当たり前なのですが、休む勇気も大事です。休んだ後は、責任をもって練習することが大事です。

そして、もう一冊、私の大好きな本をご紹介します。
「夢をかなえるゾウ1、2」です。


この本にも、人生にまつわるとても大事なことが載っています。
しかも、ものすごく面白い。
1巻は、何度も読み返したので、ボロボロになってしまいました。。。

「夢をかなえるゾウ」で、一番ときめいた言葉は、「夢を楽しく想像する」でした。


ここだけではどれだけ面白いかが伝わらないと思います。もし、ご興味のある方は是非、読んでみてくださいね。


梅雨、コロナ

 毎日雨続き。 災害も起こるほどの雨。気候変動を止めない限り、日本は自然災害に悩まされそう。 他人事ではないレベル。自分の世代だけでなく、次の世代が生きる世界が安心して生きられる世界にしたい。 さて、新型コロナの流行から一年半。毎日のマスクにも慣れたものの、まだまだ人々の生活はも...